自由な発想で住まう人のニーズにお応えする注文建築ならではの住宅を皆様に。

Columnコラム

実は重要! 住宅の屋根の種類

実は重要! 住宅の屋根の種類

 

家を建てるとき、外観や内装デザインの決定には時間をかけるけれど、屋根の形状や材質にはそれほどこだわりがないという人は意外と多いもの。普段の暮らしで屋根を直接気にする機会はほとんどありませんが、実は屋根というのは建物の寿命を大きく左右する重要な部分です。
あとで後悔しないためにも、屋根の形や材質にはどんな種類があるのか、まずはそれぞれの特徴をしっかりと理解しておくようにしましょう。

屋根の形の種類

屋根の形は、主に以下のような種類に分かれています。

切妻屋根

戸建て住宅の中でも一般的な屋根の形状です。形が単純な山形であることから、工事がしやすくコスト的にも有利で、雨漏りがしにくいというメリットがあります。ただし、太陽光パネルを取り付ける場合には、屋根の方向によっては発電効率が悪くなる場合もあります。

寄棟屋根

四方から屋根を寄せて支え合っているため、耐風性が強いとされている形状です。切妻屋根と同様に、和洋どちらの住宅にも合いますが、工事費は切妻屋根よりも高めです。また、棟部分が複雑な作りになっているため、雨漏りのリスクも多少あります。

方形屋根

寄棟屋根の一種で、天頂部分が中心の一点に集まったピラミッド型の形状をしています。正方形に近い住宅や社寺などで多く採用されていて、寄棟屋根と同様に耐風性が強いのが特徴となっています。太陽光パネルの設置には不向きです。

入母屋屋根

和風住宅に多く採用されている、古くから日本にある屋根の形状です。上部は切妻、下部が寄棟と、二つの形状が組み合わさっています。重厚感があり耐風性が高く、屋根裏の断熱性や通気性に優れている反面、工事や修理に高い技術が必要なため、コストがかかるというデメリットもあります。

陸屋根

勾配がほとんどない水平な形状の屋根です。木造家屋では構造上の理由から設置ができません。

片流れ屋根

見た目も作りもシンプルで近年人気の高い、屋根が一方だけ傾斜している形状です。デザイン性の高い洋風住宅で多く採用されています。作りが簡単なのでコストがかからず、雨漏りもしにくいというメリットがある反面、屋根の方向によっては太陽光パネルの設置に不向きな場合も。

バタフライ屋根

その名の通り、蝶の羽の形状をした屋根。デザイン性の高い個性的な印象になりますが、積雪のある地域では不向きです。

マンサード屋根

屋根の勾配が2種類からなるヨーロッパ調の形状です。北海道などで多く採用されていて、屋根裏を広くとることができます。

かまぼこ屋根

R屋根(アールやね)とも呼ばれているかまぼこ型の屋根で、仕上がりは個性的でモダンな印象になります。

屋根の材質の種類

今度は、屋根に使われる材質の種類について見ていきましょう。

日本瓦

日本で古くから使われている、粘土を使った焼き物の屋根材です。重量が非常に重たいため、住宅の耐震性との兼ね合いが重要になってきます。寿命はおよそ50年と長く、高い強度が特徴です。

セメント瓦

セメントと砂などを混ぜたモルタルを、プレス、脱水、成形、着色した瓦です。成形や着色次第で和洋どちらの住宅にも合うだけでなく、仕上がりの美しさも人気です。ただし、強度的には低く、定期的なメンテナンスがなければ劣化してしまうというデメリットもあります。

スレート

粘板岩から作られた「天然スレート」と、セメント、人工繊維、天然繊維などを材料として加工・着色された「化粧スレート」の2種類が主流。日本瓦よりも軽量で耐久性も比較的高いのが特徴ですが、定期的な(10〜15年)メンテナンスは必要です。

トタン

亜鉛をめっきした薄い鋼板屋根材。瓦やスレートと比べるとはるかに軽量で、耐震性にも優れていますが、素材の性質から錆が発生しやすいため、耐久性はあまり高くありません。また、防音性や断熱性も他の屋根材と比べると劣ります。

ガルバリウム鋼板

アメリカで開発された新しい金属素材で、腐食性や耐熱性といった金属特有のデメリットを克服した人気の屋根材です。重量が非常に軽く、耐久性やデザイン性の高さも特徴です。ただし、比較的新しい素材ということで、しっかりとした施行技術が求められます。

屋根を選ぶときには、予算や見た目のデザインだけでなく、将来どれくらいの頻度で、どのようなメンテナンスが必要になるのかということも考えておくことが大切です。