自由な発想で住まう人のニーズにお応えする注文建築ならではの住宅を皆様に。
注文住宅では、コンセントについても希望通りに設計することができます。決まりきったところに付けてもらえればいいと、つい軽視してしまいがちですが、後から位置を変更することも難しいため、使いやすい位置、数について、きちんと時間をかけて考えておいた方がいいでしょう。
部屋ごとにどんな電化製品の使用が想定されるか、まずは挙げてみましょう。
テレビやコンポなどを置く場合には、コンセントが必須となります。インターネット接続のためのルータ、電話機など他にも想定される機器はたくさんあります。
電子レンジやオーブントースター、炊飯器、電気ポットなどのために、多数の電源が必要となります。コードが炊事の邪魔にならないよう、位置に気を付ける必要があります。
携帯電話の充電器、スタンドライトなどのために必要です。また、あとからテレビを設置したくなる場合もあるかもしれません。
デスクライトを使う際には必要です。将来携帯電話を持った際の充電にも使います。
デスクに置くパソコンや、ミシン、アイロンなどに使います。
ウォシュレットに電源が必要となります。
ドライヤーの使用や、電気シェーバー、電動歯ブラシの充電のためにコンセントが必要です。
エアコンの設置にあたってもコンセントが必要になります。将来的に設置の可能性がある場合は、最初からつけておきましょう。
こうして見てみると、家全体でかなりの数のコンセントが必要になることがわかります。
過不足なくコンセントを設置できるよう、図面に書き込むなどして検討してみてください。
部屋の入口付近にするのか奥にするのかなどは、家具をどうレイアウトするかによって違ってきます。設置場所が遠くなると、延長コードなどで見た目に難がでてしまいます。
また、コンセントを設置する高さについては、一般的に床から近いコンセントは二口の中央部分までが25cmです。
エアコン用のものは、エアコンの設置場所や天井の高さに合わせて決定します。
家具の後ろになってしまわないことや、水がかからないこと、利用しやすい高さであることなどを意識して決めるようにしましょう。
コンセントには、いくつかの種類があります。
いわゆる二口のコンセントです。汎用性が高く、よく使われるタイプです。
子供が指を差し込んでしまうといった事故が防げます。差込口の前に扉がついており、二つの穴に同時に差し込まなければ扉が開かないしくみになっています。
半分ほど差した後、少し回転させてから奥まで差し込むタイプのコンセントです。誤って抜いてしまう心配が少なく、差しっぱなしにすることの多いコンセントに向いています。
スイッチを切ることで、コードを抜かなくても通電を切ることができるコンセントです。
節電志向の強い方などにもぴったりです。
生活する上では、電子レンジ、洗濯機、エアコンといった家電に始まり、テレビやパソコン、携帯といった情報機器、オーディオ、ゲームなどの娯楽品と、数多くの電化製品を使うことになります。コンセントの設置を最低限の数、場所だけにしてしまうと、利用する家電の増加や配置換えに対応できなくなる心配があります。少し多めを目安にしておいた方がいいでしょう。